あしたさぬきインフォ
香川県の地域ブログ あしたさぬき.JP
QRコード
QRCODE
アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
エム
エム
『わがかがわ』は皆様が創る交流会です
事務局として
管理者:エムMIKADO
オーナーへメッセージ

2008年01月01日

年賀状

あたらしき
   としのはじめの
 ごあいさつを
       申しあげます
 


平成二十年 元旦


新年のご挨拶・・・・・年賀状
送るべきか出さないか?

新年の挨拶状を送る習慣は、古くは平安時代の貴族、江戸時代には武家や商家の間で行なわれていたもの
実際に家々をまわる年始回りが一般的だったが、行けない遠方への挨拶、あるいは風流なものとして
これが庶民に広がったのは近代郵便制度が出来、郵便葉書が発売された明治6年から
12月投函分の元旦配達は明治39年から開始された。
こうして盛んになった年賀状のやり取りだが、昭和15年に戦争の混乱や資源の節約で停止された
戦後の昭和23年に再開され、さらに京都に住む林正治氏が年賀状の復活により戦争で途絶えたお互いの消息が分かればと「お年玉くじ付き年賀はがき」を考案
昭和24年12月に発売されてからは現在まで続くロングセラーとなっている

◆質問.1 仕事仲間へ年賀状(年賀ハガキ)を出していますか?

●定期的に仕事をしている仲間へ出している … 41%
●個人的に親しい方のみ出している … 38%
●年賀状は出していない。仕事始めにメールにて挨拶 … 15%
●その年に名刺交換をした全ての方に年賀状を出している … 6%
 
◆質問.2 仕事仲間から年賀状がこなくても平気ですか?

●互いに出していなければ特に気にならない … 41%
●こちらが送り、相手が送ってこなくてもビジネスなので気にならない … 21%
●できればやりとりしたい … 20%
●こちらが送った場合は返信して欲しい … 18% 

さぁ~あなたはどの考え?
年賀状




同じカテゴリー(情報回覧板)の記事画像
カレーパン
『わがかがわ』今日の集い
今、eとぴあです
同じカテゴリー(情報回覧板)の記事
 『わがかがわ』 (2008-03-06 20:50)
 カレーパン (2008-02-29 23:59)
 『わがかがわ』定例会 (2008-02-24 21:33)
 祝!香川学舎(かがわまなびや)開講 (2008-02-23 21:00)
 『わがかがわ』定例会とセミナー (2008-02-16 15:23)
 『わがかがわ』今日の集い (2007-12-24 23:37)

この記事へのコメント
あけましておめでとうございます。
本年もよろしくお願いします。

このごろの年賀状は、パソコンの住所録から機械的にだしていますので、年賀状自体に
思い入れがなくなってしまってる感じです。
ただ、定期的に会える近くの人より、遠方の友人からの年賀状は、近況がわかって、もらってうれしいものです。
Posted by NNS at 2008年01月06日 07:01
ほんまですねぇ~

一言なにか書いてくれてると嬉しいものです。
Posted by MPO at 2008年01月06日 10:48
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
年賀状
    コメント(2)